広域化
Jリーグより、G大阪と名古屋のホームタウン広域化についてリリースがありました。
ガンバは万博が吹田市にあっても、あまりイメージがピンとこなかったので、むしろシャトルバスの発着駅がある茨木市とかを巻き込んだ方が今後を考えるならいいのかもしれませんね。あと高槻はレディースの件もあるのでしょうか。
名古屋も練習場や豊スタが豊田市にあるゆえ、広域化は必然的なんでしょう。そしてリーグ戦の開催比率も、気がついたら今シーズンは瑞穂より豊スタの方が上回っているんですね。
でも、うちとの対戦は瑞穂ですが・・・(笑)
それと広域化とは直接関係ないですが、気になるのが両スタジアムの距離。名古屋から豊田まで移動すると結構ありますよね。
ガンバ大阪・名古屋グランパスのホームタウン広域化について(Jリーグオフィシャル)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まぁ名古屋は浦和と違ってトヨタにべったり依存してますからね。
豊田で試合をやったほうが、トヨタ社員を動員したり系列企業にチケットの押し売りしたりできますもんね。
数年後には豊田グランパスになってるんじゃないですか(・∀・)ニヤニヤ
投稿: 名古屋はドラゴンズにしか興味がない | 2012.02.22 06:30