« マンデーナイトは赤坂から | トップページ | ミッドウィークJ2 第39節 »

2006.09.12

『審判再教育』を考える

今日はこんな話題から・・・。

家本主審に研修1カ月=Jリーグ(時事通信)

 Jリーグ1部(J1)は12日、東京都内で実行委員会を開き、判定基準が問題視されている家本政明主審(33)に対し、日本サッカー協会審判委員会が1カ月の研修を課したことが報告された。
 家本主審は6人いるプロ審判のスペシャルレフェリー(SR)の一人。今季のJ1で14試合を担当したが、8月30日の鹿島-名古屋戦での判定に一貫性がなかったため、事実上の休養処分を受けた。松崎康弘審判委員長は「研修は積極的に立ち直らせるためで、1カ月後に適性を判断する」と語った。
 実行委ではまた、来年のJ1、J2日程について、テレビ放映の形態が変わるため、今季までの土曜日7試合、日曜日2試合の割り振りを変更する方針が示された。


やはり・・・というか、とうとう審判問題にメスが入りました。確かにずっと前からいろいろ言われてきた家本氏のレフェリングでしたが、ようやく審判委員会も重い腰を上げたというところでしょうか。

SR(スペシャルレフェリー)だけに選手もプロなら審判もプロ。サッカーボールで飯を食っているといっても過言ではありません。それに「toto」などお金が絡んでくると、わずかなワンプレーのレフェリングでも結果が大きく左右されますからね・・・。

1ヶ月の研修でどう変わるのか。そして彼以外にも「再教育」を受けるレフェリーが出てくるのか。今後の行方に注目したいですね。

☆SR(スペシャルレフェリー)についてはこちら

|

« マンデーナイトは赤坂から | トップページ | ミッドウィークJ2 第39節 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『審判再教育』を考える:

« マンデーナイトは赤坂から | トップページ | ミッドウィークJ2 第39節 »