独占放送権と地域密着
昨日の話のつづき。つまらなかったら飛ばしてね(笑)。
今日Jリーグの理事会で正式に決まったようで・・・。
スカパーにCS部門の独占放送権(毎日新聞)
サッカーのJリーグは15日、理事会を開き、CS(通信衛星)放送のスカイパーフェクTV(スカパー)に来季から1部(J1)、2部(J2)の全試合の放送権を与えることを決めた。スカパーの権利はCS部門の独占放送権で、全試合が生中継される。地上波とBSで放送するNHK、東京放送(TBS)に対しても優先権を持ち、毎節指定した何試合かはスカパー以外は放送できなくなるという。
Jリーグの鬼武健二チェアマンは「優勝がかかった試合や、好カードが地上波で放映されないという危惧(きぐ)も一部で出ているが、そのようなことはないと考えている。地上波、BSと重複した時のルールは、秋ごろをメドに調整する」と語った。
契約期間は07~11年の5年間。放送権料はNHK、TBSも合わせて年間50億円を見込んでいる。【安間徹】◇両者の思惑が一致
サッカーのJ1、J2の全試合が、来年からスカイパーフェクTV(スカパー)で生中継されることが、15日のJリーグ理事会で決まった。
一定の割合の試合を「独占」する権利もスカパーに与えられるため、NHK、TBSの地上波、BSによる放送が不人気カード中心になる可能性もある。Jリーグ放映の軸をNHKからスカパーにシフトするのは、Jリーグにとって大きな賭けになる。Jリーグ事業部の中西大介マネージャーは「優勝が決まるような好カードは地上波などでも放映できる。スカパーとも合意している。(UHF局の)ローカル放送がなくなることはない。むしろNHKも含め、ローカル中継を増やす努力をしたい」と語り、ファンの不安の打ち消しに努めた。
Jリーグは02年から今年までNHK、TBS、CSの「J SPORTS」の3社を中心に、リーグ戦やナビスコカップ、オールスター戦で年間約50億円弱の放送権収入を得ていた。だが、サッカーは日本代表戦以外では視聴率で苦戦する状態が続く。地上波での全国中継はNHKが05年実績で8試合、TBSが6試合と先細り傾向にあるうえ、契約更新にともなうNHKとの放送権料交渉も難航していた。
放送権収入は各クラブへの分配金にも直結するだけに、Jリーグにとって、今年からJ2全試合を中継しているスカパーからの申し出は渡りに船だった。リーグ戦だけで前年並みの放送権料を確保できるうえ、双方の思惑も一致する。中西マネージャーは「今まで放送がつかない試合もあったが、全試合視聴可能になる。これがJリーグ側のメリット。全試合生中継ができるような日程の組み方も研究中です。スカパーは加入者を増やすという目標がある。ともに勝つウイン・ウインの関係を作りたい」と強調した。【安間徹】
これ読む限り、決して地上波がなくなりませんよ~という不安を打ち消すのに必死なんだろうけど、どうなんでしょうか。地上波は今までも少なかったですから、おそらく今後も開幕戦と優勝決定時の時ぐらいでしょう。
むしろ昨日書いたように地元の放送局に放映権を譲って露出の機会を増やした方が地域密着につながると思います。で、その中継を観た人が地元のクラブに興味を持ってスタジアムに来るという感じで。
これがマイナスになると考える人達もいるようですが、好きなクラブの試合を全試合常にライブで観られるというのはとても大きい事。それは地方のクラブのサポーターや関係者にとってはなおさらの事なのかもしれません。
地域密着はまず足元から。地元ローカル局とスカパーがうまく手を組めれば、この事業は本当の“WIN・WIN”の関係になると思います。
この話、今後機会があったらもう少し突っ込んで書きたいと思います~。
☆一都道府県に2クラブ以上ある所のローカル局は来年以降どう対応するのでしょうか。一方に偏るわけにいかないでしょうし、また野球中継もあるでしょうし、その成り行きに注目したいですね。もちろん地元テレ玉も(笑)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント